top of page

Manabi scopeとは

子ども達の学びをアップデートする
学びたい事を自由に学べる。

学校で決められた学びの枠組みを壊していく。
中学1年生であっても高校3年生の授業を受けられる環境を。

得意分野や苦手分野を好きなだけ学べる環境を。
お子様の『やりたい』をアップデートするオンライン塾を目指して。



何を学びたい? コーチングでお子様の探究心を発掘する
学校では、みんなが同じ環境・ペースで勉強していく。
公平に勉強の機会を提供する学校はとても素晴らしいサービスだが、

子ども一人一人に焦点を当ててあげることが極めて難しい環境である。
そんな学校では難しいことを、個性に焦点を当てて、お子様のより深い学びの実現をサポートする。
社内コーチングプログラムを経験した優秀なスタッフが、お子様の興味を、お子様のペースに合わせて深めていく。

まさに、望遠鏡で好きな星を探し、倍率を上げて探究していく、そんな想いを『Manabi scope』の名に込めました。

 


少人数制のクラスを作り、学ぶ場を提供する

コーチングで決めた内容を講師と一緒に学び、進めていく。

そんな時間と場を提供する。

また、少人数でお互いの興味を知り、勉強をしていくことで、学年も住んでいる地域も違うコミュニティ作りをします。

 

 

好きな授業を選択できるオンライン塾へとステージを変化させていく
選択制だからこそ、学びたい学年の学びができる。
興味のある分野は、学年の先取りを。
苦手な分野は、前の学年に戻って基礎から学び直しを。
どの授業を受けるかは、お子様の選択次第。

​理念

銀河

「もっと学びたい!」「楽しく自分らしく勉強したい!」という日本中の子ども達へ。

Manabi scopeはそんな子ども達を応援し、「やりたいけどできない」を解決していきます。

コーチングによる1対1の対話と、オンライン授業によって

子ども達の

  学力・主体性・想像力・計画する力

を養います。

全ての子ども達の学びを

       もっと自由に!

​           もっと楽しく!

​子ども達に求められること

労働人口の約47%が就く職業はAI・ロボットに変わる可能性が!?

株式会社野村総合研究所と米オックスフォード大学の共同研究で、10~20年以内に日本の現在の労働人口の約47%が就く職業はAIやロボットに代替可能であると試算されています。

そして現在存在していない職業が新しくできるだろうと言われています。

 

こういった研究から、これからの社会で生き抜くための力として、

では、そんな社会で生き抜いていくために子ども達はどんな力が必要でしょうか?

AI・ロボットができないこと、日本政府が定める今後の社会で求められる力

こういった社会背景を受けて学校の指導要領や大学受験の形が変わり出した。

そこで、公教育でできないことを我々はやっていく。

スタッフ紹介

スタッフ紹介画像 1

田上裕太

1対1の対話型オンライン授業をする学習塾『web塾ko-ko』を2015年に立ち上げ、運営している。

幅広い層へオンライン授業を提供したいという思いから『Manabi scope』を立ち上げた。

自身も中高生時代にオンライン授業を受けていた経験を持つ日本でも稀有なオンライン授業に特化した男。

現在は某IT企業でプログラマーの仕事もしている。

スタッフ紹介画像 2

​和田祐磨

【special thanks】

教育大学を卒業し、中学校勤務を経て学習塾を立ち上げる。教育業界を学校からではなく、外から変えたいと行動している。「ゆりかごから墓場まで」をテーマに人生における学びの提供を一貫体制で行う活動をしている。現在は保険の営業を仕事にしながら、「子ども教育」「コストパフォーマンスの高い結婚」「賢い家づくり」等の教育活動を幅広い年齢層に行っている。

スタッフ紹介画像 3

​上井勇人

​大阪大学大学院在学中

© 2021 オンライン学習塾 Manabi Scope

bottom of page